鎌倉時代研究ノート

鎌倉時代の人物等について解説や雑感を書いていくブログです。

源頼朝に誅殺された武将 一条忠頼

一条忠頼

生年不明~1184年(元暦元年)

父は武田信義

元暦元年の源義仲追討戦で活躍。

威勢を振るっていたが、世を乱す野心があるとして頼朝に誅殺された。

この誅殺は、幕府内の酒宴の場で行われ、忠頼の家臣たちも稲毛重成、榛谷重朝、天野遠景、結城朝光によって、討ち取られた。

(「源頼朝と鎌倉」坂井孝一)

 

元暦二年四月十五日、頼朝は彼の推挙を受けずに朝廷の官職に任官した御家人達を叱責する文書を作成して、京都に送りつけた。

兵衛尉に任官された後藤基清、刑部丞に任官された梶原朝景、右衛門尉に任官された八田知家、兵衛尉に任官された小山朝政に対して口を極めて罵ったとされる。

 

頼朝があえて激怒してみせたのは、鎌倉殿である頼朝を通じてしか、御家人達が朝廷の伝統的権威・権力と結びつく道がないことを明示し、頼朝による一元的な御家人統制を徹底するためであった。そこには、彼らが後白河を頂点とする貴族政権に利用されることを阻止する意味もあった。

(「源頼朝と鎌倉」坂井孝一)

 

一条忠頼の誅殺は、この文書が作成される前に行われたが、頼朝にしてみれば、頼朝の政権構想に反するようなことを一条忠頼がしていたため、誅殺に踏み切ったのだろう。

源頼朝に誅殺された武将 上総広常2

源頼朝と東国御家人との緊密な主従関係は外部の権威・権力の介入を排除し、一元的に頼朝が彼らを掌握し、組織化することで成り立っていた。逆に言えば、朝廷の伝統的権威や権力により、亀裂が生じる危険性が存在した。

頼朝は、任官した御家人を厳しく非難した。その理由は、「鎌倉殿」として権威・権力を誇示し、彼らを一元的な主従関係に回帰させるためだ。

(「源頼朝と鎌倉」坂井孝一著より)

 

頼朝の政権構想がこれであると仮定すれば、上総広常が誅殺された理由は、上総広常が「鎌倉殿」としての権威・権力を前提とした一元的な主従関係を拒んだからと言える。

 

頼朝の挙兵時、確かに上総広常の参戦によって、頼朝の戦力が大幅に向上したことは間違いない。

一方で、頼朝の下にあって、自身の勢力を誇示することは、頼朝としては許せることではなかったろう。

頼朝としては、たとえ源氏方の勢力の減退になったとしても、自身の権威・権力を削ぐような人物は、誅殺すべきと考えたのだろう。

 

 

源頼朝に誅殺された武将 上総広常1

上総広常(平広常)

生年不明~1183年(寿永二年)

父は常澄。

上総国の有力な在庁官人で上総介を世襲

平治の乱後は、平家に従っていたが、二万騎を率いて頼朝に参向し、頼朝の再起を決定づけた。

しかし、独立心が強かったため、謀反の疑いで誅殺された。

(「源頼朝と鎌倉」坂井孝一著より)

 

上総広常は、源頼朝に誅殺されたことは間違いない一方で、上総広常に謀反の疑いがあると頼朝に注進したのが誰で、頼朝が誰に上総広常を討つよう命じたのかはわかっていない。

理由は、吾妻鑑の寿永二年の条が喪失しているからだ。

 

吾妻鑑によると、源頼朝は、上総広常を誅殺したことを後悔した。

その理由は、上総一宮の神主たちが、上総広常の生存中、小桜皮縅の鎧一領を奉納していると頼朝に報告したので、頼朝はそれを鎌倉に取り寄せ、一見した。

すると、冑の高紐に一封の書状が結びつけてある。開いてみると、上総広常の願文で、頼朝の武運長久を祈ったものであった。

これを受けて頼朝は、上総広常の謀反の疑いで連坐していた弟の天羽直胤、相馬常清達を厚くねぎらって赦免した。

(「悪人列伝・梶原景時海音寺潮五郎著より)

源頼朝について1

源頼朝は、その功績に比べて、今ひとつ大衆的な人気がありません。

その理由の一つに、有力家臣や同族を誅殺し続けたという事実があります。

特に、源義経を誅殺したことは、頼朝の人気を決定的に下げたと言ってもいいでしょう。

では、なぜ、頼朝は有力家臣や同族を誅殺し続けたのでしょうか?

 

海音寺潮五郎は、著書「武将列伝」において、頼朝が有力家臣や同族を誅殺し続けた理由として、頼朝の人一倍強い用心深さ・猜疑心を挙げています。そして、その用心深さ・猜疑心の背景には、頼朝の父である源義朝平治の乱に破れ、最期は源氏方の有力家人であった尾張の長田忠到に討ち取られた経験があると指摘しています。

 

また、「源頼朝と鎌倉」の著書である坂井孝一も、頼朝が有力家臣や同族を誅殺し続けた理由として、海音寺潮五郎と同じような見解を持っています。

 

一方、頼朝の誅殺によって、源氏そのものの勢力が弱体化し、北条氏による執権政治を招きました。

 

そこで、次回からは、頼朝によって誅殺された武将に焦点を当てていきます。彼らに焦点を当てることで、なぜ頼朝が誅殺という手段を選ばざるをえなかったのか探ってみたいと思います。